忍者ブログ
子なし夫婦二人暮らしな主婦の幸せさがし ハッピーなこともアンハッピーなこともいろいろ☆
 16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダンナくん両親の実家訪問は無事終了しました~。

たかが30分のために
なんだかすっごく気疲れした。

13時に実家近くのホテルで待ち合わせて昼食してから
実家に向かうって予定で
14時30分~15時くらいの間にうちにつくと
私も実家に話してあったんですが
結局ついたのは15時30分くらいだった。

いちいちやることトロくさいねんっ。

急げよっ!!

トイレ行くだのお化粧直すだの・・・。

ぶっちゃけ義母はお嬢さんです。

育ちもいいみたいだけど
もひとつよくわからない。
それは根っからなのか作ってるのか・・・。

優しいけどおおらかではない。
だからかな~。
飛び込んでいけないっつーか・・・^^;

私自身が人との間に壁を作る傾向があるから
それもいけないんだけど、
なんかとっても窮屈。

紅茶のことは「お紅茶」って言うし(笑)
なんだかこだわりを持ってダンナくんと次男を育ててきた感じをかもし出す。
ダンナくんにそれとなくそういう雰囲気が伝わってるのが恐い。

うちのダンナくんはひっじょーに口が悪い。
口から生まれたんか?ってくらい、弁もたつ。
そのくせヤツは「お紅茶」っていうからね(笑)
育ちって恐っ(笑)

息子が私みたいな気の利かない田舎娘を拾ってきて
内心、どう思ってるのかもよくわかりませんが、
付き合いだして早18年。

いわゆる嫁姑みたいな諍いはないけど
な~んか他人行儀なままこれからもいくんだろうね。
まあそれはそれでいっか。
いろいろ干渉されるよりはよっぽどましだ。

それぞれの家庭できっといろいろあるんだろうな~。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
PR
義実家・・・というのかどうかわかりませんが。

旦那さんの実家と自分の実家の関係って
どんなもんなんでしょうね。

親戚になるとはいえ、
そんなに行き来ややりとりってしないもんですよね。

まあ縁があって親戚になるわけですから
いい関係を築いていけるのが一番いいんですけれど。

友達の話を聞いてても
すっごい仲が悪い・・・みたいな話をいくつも聞く。
それが原因で別れた夫婦もいるくらい。

それを思えば、うちはいいと思う。
というか、お互いが干渉しないからね・・・^^;
ケンカ勃発する理由もないんだけど。

一つ、気が重くなる出来事が。。。

今週末、ダンナくんの両親がうちの母のお見舞いがてらに
私の実家にくることになった。

もともと義父がお見舞いに行きたいと連絡をしてきて
私達が実家に帰るときにでも行けたらと言ってきた。

私としては、
え~、もう勝手に行ってくれていいんですけど?
って感じ。

なんかすっげー気が重いんだな~。

6人、顔を揃えるのが・・・。

どっちの親にも気使わない??^^;

実家どうしは別に仲が悪いわけじゃないんですけど
なんかみんなが気を使ってるって感じなんだよねぇ。

その間に入るのがしんどい。

私らが入らないで誰が入るんだって話ですが。。。

まあそこまではいい。
それからが大変だった。

急に行ったらうちの両親もびっくりするし
私らが帰る日も伝えとかにゃきゃと思い連絡して
それを義実家に伝えると
義父と義母の間でどうも意見が食い違ってたようで

義母にしてみたら、
こんな暑い中突然そんなお邪魔して
先方(うち)もご迷惑でしょうに。。。
もっと落ち着いてから・・・云々
といった思いだったらしく
義母はあんまり乗り気じゃない感じでして。

どないやねん!って話。

それを私に言われたところで
はぁ・・・としか言えず、
ちょっとイラっときてしまった。

「じゃあ改めてにされますか?」
っつったらもう言っちゃったんだったら
コロコロ変わるのもよくないから・・・行くわ。
みたいに言われて
なんかさらにカチンときた。

はぁ?
私が来てって頼んだんじゃないっすよ?

んで、待ち合わせとか時間とか決めるって話になっても
義母に
「じゃあ、いつどうしたらいい?」とコチラ任せにされる始末。

お見舞いにくるのに
何時に来てくださいって見舞い先側が言う?
やっつけな感じでお見舞いこられても・・・。

そりゃあさ、日曜は用事があったから
土曜にして欲しいとは言ったけど、
なんでお見舞いにきてもらうのを
こちら主導で決めにゃならんのだ。

だから、行くなら勝手に行って欲しかったんだよ。
結局全部こちらで調整しなきゃなんだもん。

というか、夫婦の間でまず意見統一しといてよ。

義父は先走ってこちらに言ってきて
後は義母に丸投げだし。

もうーーー。

さっさと終って欲しい・・・。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

以前から少しお話していたとおり、
8/1~8/3の2泊3日で
清里~戸隠へ夏旅行に行ってきました。

今回信州方面への旅行!という
いたってあいまいな思い付きからはじまった計画でしたが
パンフレットをピラピラ見ながら
最終決定したのは
清里と戸隠でした。

どちらもどこにあるかもわからない状態でしたが
無計画なわりにはとっても満喫できた旅になりました。

1日目

8時ごろ大阪を出発して清里へ。
清里高原ハイランドホテル 泊。

いやぁ、素敵なホテルでした。
森の中の小洒落た一軒家って感じの洋館。

何故か空いてたからという理由で
広いお部屋にしてくれてたんですけれど
快適空間でした。

建物自体はちょっと古いですが
それはいい感じで情緒となって
逆に落ち着くし、重厚な家具たちが
しっとりと癒してくれる・・・そんな感じ。

料理も有名らしくて、パンフでも高評価だったので
楽しみにしていたんですが
すごくオシャレなオードブルからはじまって
おいしいフレンチをいただきました。

フレンチのフルコースでしたが
格式ばっているわけでもなく
とれたてのセロリを丸かじりするという
ちょっと面白サプライズなんかもあったりして
楽しめます。
私、セロリ苦手なんですが、
とてもみずみずしくて食べれました☆

それと、部屋のお風呂とは別に
家族風呂というのが3種あって、
こちらは貸切できます。
予約とかもなくてあいてれば使えるみたいな。
大浴場ってほどでもないですが
一人で使うには広々快適です。
(家族で使えよって?)

平日泊にもかかわらず、
ほぼ満室で(恐らく10組前後で満室とされるかな?)
常連さんもたくさんこられてる・・・そんな感じでした。

また、やはり高原ということで涼しい!
朝方は寒いくらいだし。

夏になればココに避暑しにやってきて、
のんびりと夏休みを過ごす・・・
そんなちょっとワンランク上の旅行を
そろそろ考える年齢に差し掛かってきたのかもしれません。


2日目

なんだかたくさんのとれたて野菜をお土産にいただき、
ホテル近くにある萌木の村と
少し離れたリゾナーレで少し買い物をしてから
次の宿泊先、鷹明亭辻旅館へ。

ここは長野市から山のほうに30分ほど車で上ったところにある
戸隠神社の近くにある、元宿坊の旅館です。
蕎麦懐石をウリにした旅館。

周りも元々宿坊だった旅館がたくさんあります。
戸隠神社は全部で五社あって
それらを全部参拝すると1日がかりになるので
そこに修行に来た人たちがその宿坊に泊まっていたところから
はじまっているそうです。

そういう経緯や周辺の環境もあるので
そんなに宿泊先には期待していなかったんですが、
そんなにきらびやかさはないですが、
シンプルかつ温かいおもてなしをいただき、
とても快適に過ごさせていただきました。

蕎麦懐石は好みがあるかと思いますが、
基本、精進料理のようなヘルシーメニューですので
女性の方にはいいですね。
オシャレに料理されています。

何故かここでも空いてたからという理由で
広いお部屋にしてくれてまして
のんびりできました。
お風呂はフツーですが。。。
ただ、私、ちょっと時間をずらしたのが正解で
お風呂では他のお客さんに会わずに
ほぼ貸切状態で2回も入れました。ラッキー。
ここもお客さん、10組近くいたんですけどね。

以前、すごく込んでる旅館で
大浴場で洗い場待ちみたいなのに出くわしたことがあって
あれは非常に複雑な思いをしたことがあったので
それ以来、あんまりおっきな旅館には
あまり泊まらないようにしています。
全てがそうとは限らないけれどね^^;


3日目

チェックアウトしてから
戸隠の奥社に参拝しました。
参拝っつっても
ほぼかるく登山です。

最近はパワースポットとしても有名になっているそうで
観光バスとかも結構きてました。
あのヘビーな坂道のぼってきたのか!?このバスたちは。。。

1kmほど木々に囲まれた平らな道を歩く。
そこまではいい。
そのあとの1kmは石階段&岩階段です。
ただ、荘厳な木々に囲まれての道なので
涼しい。
さすがにラスト500mほどは汗だくですが
それも心地よい感じです。

往復4kmですが意外といけちゃいます。
ただ、子連れでこられてる方はちと大変そうだった。
最終の階段は見てないけど
子ども抱えて歩いてたので
そのままいくとあの階段は上れないんじゃ・・・?
とちと心配になりました。
どうされたのかはわかりませんが・・・。

無事参拝が終わり、長野市内に下りてから
東山魁偉記念館と善光寺を参拝。
山梨&長野は美術館や博物館がたくさんありますが、
今回行ったのはここだけです。
ん~、時間もなかったしね。

清里と戸隠が思いのほか離れていたもので・・・。
関西の人間にはちょっとまだ距離感がつかめない。

善光寺周辺で定番のお焼きを食べて、
須坂の方に少しよってから
また車で6時間かけて帰ってきました。

今回の旅行は
移動が多くてそれはちょっと大変でしたが
電車で行くとたぶん、もっと大変だよね。
最近、国内はほとんど車で出かけますが、
関西周辺は行きつくした感があるので
どんどん遠くなっていく。

今回、関西から東の方面に車で行くのは
ほぼ初めてに近い感じだったんですが、
岐阜から長野にかけての
山の稜線っていうのはホントキレイですね。
やっぱり西のほうの景色とは違う。
まず、生えてる木も違うしね。

車に乗ってる間、(私ほとんど運転しませんのです)
山の景色をず~っと見てるだけで
全然退屈しなかった。

涼を楽しみ、緑を楽しみ、
リフレッシュされた3日間でした。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村



ついにはじまりましたね。オリンピック。

あんまりスポーツは詳しくはないですけど
やっぱりはじまると気になりますね。

時差があるので
起きたらメダルが量産されてた!って感じがしますが・・・。
見とけよって^^;!?

それはそうと、
開会式でインドの選手団に交じって
関係のない女性が一緒に行進してたらしいですね(驚)

ショーに出てた人らしいですけど。

選手団の幹部はカンカンとのことですが
なんか笑ける。

私、ちょうど出勤前に入場行進の部分
見てたんですけど、まったく何も思わなかった~(笑)
というか見逃してた^^;
もうすぐJAPANだな~と
Jを心待ちにしてたから。

でもまあよく行進できましたねぇ。
最後までいたんやろか。

興奮していたとはいえ、
その行動力もすごいし、
アイツ誰だ?と思いながらも
見逃してしまったほうもすごい^^;

確かに選手もいっぱいいるし、
行進してるのって選手だけじゃないしね。
監督とか関係者とかいっぱいいるし
自分の種目以外の関係者なんてきっとわからないでしょうしね。

しかも、旗手の横を歩くという横行っぷり。
一番目立つトコやん。(笑)

やるなぁ^^;
自己顕示欲ハンパないな~。
それか愛国心ハンパない感じ?

オリンピックっていろいろあるね~^^;


にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村










毎日暑い日が続きますね。

私も冬場はそうでもないですが
夏になるとビールが進みます^^
もっぱらうちは第3のビールってヤツですが・・・。

先日、職場にお中元で某ドライビールが届いたので
ここぞとばかり私、1本いただきまして
家の冷蔵庫に冷やしておりました。

そして、昨日、夜会議がありましたので
帰宅も遅くなるし、暑いしで
夕飯も面倒だったので
何かアテをビールで流し込もうと
るるるんと帰宅しましたら

飲まれてた!
ダンナに!

がーーーーっ!

何飲んでんねん!
しかも今日!昨日まであったーー!

休みだったダンナが
海に行った後、調子に乗って飲み干した模様。
うちではめったに買わない500mlだったのに。。。
しかも確信犯。
私がギャンギャン怒るのをわかってて飲むという。。。
「あーー!なくなってるー!」って叫んだら
向こうでケラケラ笑ってた。

ムーー。
意地悪やーーー。

腹立ったからヤツが買ってきてた
350mlバージョンを飲んでやった。

「お前、ドライ嫌いちゃうんかー!」
って言われ
「うっさい!ビールの中では一番飲まないだけだよ。
(サ○トリーが好きだから)
そりゃ第3よりビールがいいんだよ!」
と返す。

しょうもないケンカ勃発。
吹っかけてきたほうが悪い。

私達夫婦が
夫婦らしくないと言われる所以デス。
お互いこどもなんです・・・。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/15 kauran]
[08/15 ゆうこ]
[08/13 kauran]
[08/13 kauran]
[08/13 ゆうこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kauran
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright ©  ハピハピの森  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]