忍者ブログ
子なし夫婦二人暮らしな主婦の幸せさがし ハッピーなこともアンハッピーなこともいろいろ☆
 18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結局うんともすんとも言わないままなので
土曜日にエアコンを買い換えたんだけど
納品は来週になると言われ
今週はひたすら我慢の一週間です。

在庫のあるものもあったんだけど
なんとなく待ちたい気分だった。
(なんだそれ)

最初にいいなと思ったものは
他を見ても結局それを買ったりしませんか?
私はたいてい、最初に目についたものを
買ってしまいます。
機能とかは特に重視せず(笑)

わかんないもん。
違いが・・・。
とにかく、いろいろついてて
省エネできたらいいでしょう。
節電効果大!をうたってたので。

翌日取付できるものも
同じような機能がついてて
決して悪いわけじゃなかったんですが
なんとなく馴染みのうすいメーカーだったので
う~ん・・・待ちます・・・
みたいな^^;

1週間ぐらい頑張れるだろうと思いきや
めっちゃ暑いやん!今週!
一昨日、昨日なんかも
溶けそうな暑さ。。。

それに加えて
ダンナくんが風邪を引いてるのか
夜中じゅう咳き込んでまして
週明け早々寝不足でございます。

眠いしだるいし。

こうやって夏バテになっていくんでしょうね。


早く1週間が過ぎないかな~~




にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
PR
エアコン、一応買い変えました。
ただ、納品は来週。
1週間我慢ですが
めちゃ暑いなーオイ。

新しいエアコン、楽しみッス☆


さて、イジメ問題の話ですが
結構なおおごとになってますが、
教委も学校もあの態度はないな。

保身の態度が見え見えで
それが逆効果だってことに気づかない
バカばっかりだ。

ただ、私、いっつも思うんだけど、
いじめ問題がクローズアップされる時って
学校の対応がよく非難されるけど
加害者ってあんまり責められないよね。

未成年だから?
もう社会的制裁を受けたってとらえられてるから?

学校はいじめを防ぎきれなかった。
それはもちろん問題だし、
それに積極的に対処しなかったことは
もっと問題。

でも、いじめた生徒をなぜクローズアップしない?
学校の責任下にあるからといっても
私は最終責任はその家庭にあると思う。

そして、誰も周りが注意できないことが
イジメの本来の問題だと思っている。

学校の説明会に行った保護者が
学校の対応に不満を述べてられるけど
加害者以外の生徒も
それを見て見ぬフリをしてたわけでしょう。
そこは責められない。
見て見ぬふりをしていた生徒の親は
学校を責める前に
自分のこどもを叱ったのだろうか?

自分も虐められるから
やめろって言えない。
その理論はもっともだ。
でもいじめの本質はそこにあるのだ。

人が傷つくことをしてはいけない。

それは学校でも教える。
注意できない環境を正していくのは学校の仕事かもしれない。
でも家庭でも教えていかなきゃいけないんだよ。


学校だけでは教えきれません。

学校と家庭と
人間として生きていく、
社会全体の課題なんです。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
昨日、うちのエアコンが壊れました。
よりによって
この暑くなってきたさなかに。。。

まあ暑くなってきたから
エアコンさわるんですけどね^^;

2年ほど前から
リモコンとセンサーの関係がなかなかうまくいっていないなと
気づいてはいたのですが
だましだましそれでも動いてくれてたので
ずるずるときてしまいましたが。

昨日、ダンナが先に帰宅していて
エアコンをつけたらしい。
で、私の帰宅を待って外食に出かけようとし
エアコンを切ろうとしたら
切れなかった。
で、ムカついて
バシっとたたいてコンセントを引っこ抜いて
そのまま私を駅まで迎えに出たらしい。

その話を聞いて
なんで殴んねんって思いながらも
私もたぶん同じことするだろうなと感じ
「・・・買い換えますか・・・」
となりました。

もう10年近くになるし、
省エネとかのことも考えたら
買い換えるほうが懸命ですしね。

もとより、ご飯食べ終えて帰ってから
もう一度挑戦したものの
うんともすんとも言わないので
またダンナくんが打ったところ
いろんな部品が落ちてきた。
ほこりと一緒に。。。

だから殴るなよ(- _-;)

日曜に友達が来るので
土曜日中には取り付けておきたいんだけど
間に合うかなーーー。




にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
浮気を許すか許さないか・・・

先日これについて少し語りましたが、
じゃあ自分が夫以外の人にときめいちゃったらどうする?

どうするーーっ!?

私はとりあえず、
ひたすら気持ちが治まるのを待つ(笑)

実際、私、よくときめくんだよね~。(オイ)

でも今のところ、
ダンナくんよりかっこよくてやさしくて
私を好きになってくれる人は
いないと思っているので

幸いにも?彼をポイしてまで
飛びつきたい人には出会っていない。

まあねえ・・・
好きになってくれる人って
この年になると早々いないよね^^;

それでも
かっこいい人とか
優しい人とかには
出会ってしまったりするので

私はそれはそれで楽しんでる。

もちろん事は起こさないよ。
もともと自分から告白とかできないタチだし。

私は人生において
ある程度のトキメキは必要だと思っている。
トキメキのない生活は
無味乾燥。
張合いもない。

それが夫に向かっているのが
何よりもいいんだけど

もう20年近く付き合ってると
とてもじゃないけどトキメキは続かない。

いろんな人を見て
いろんなトキメキを感じて
それでふと振り返った時、やっぱしこの人がいいねって
そう思える関係でいたいなって思います。

結婚もしてなければ
それこそわたしはいろんな人を見るべきだと思うんですけどね。

結婚してから
見えてくることだってあるし。

ぶっちゃけ私は
そんなに数は多くないけど
ひどい別れ方をくり返した時期があった。

ダンナさんと付き合うまでの話ですが。

ダンナさんと結婚まで至ったのは
正直、奇跡だったと思う。
それまでなかなか交際が長続きしなかった私にとって
彼は確実に理想に近い人だったし(性格はともかく)
そんな人が私を好きになってくれたのは
ホント奇跡だ。

そんな彼だから
他の人に多少トキメいても
戻ってこれる^^;

友達の中には
ダンナさんをポイして
新しい恋に走っちゃった子もいるけどね。

それはそれで
なるべくしてなるもんだとも思うんです。

周りがどう言おうと
突っ走っちゃう人は突っ走っちゃうし。

だけど
周りに何か言われるのを
覚悟しておくことは必要だと思う。
そんなの絶対許さないって人もいるし
それがお互い了承のうえだったとしても
傷つく人は必ずいる。
もちろん自分も含めてだけどね。

実際、今この歳になって
そこまで突っ走っちゃいたいくらいの人に
出会ったらどうしよう!

どうするーーー!?

たぶん、ダンナくんと付き合いだしてからのこの18年。
いなかったから
lこの先もきっとないけど^^;

いたら~~~そのとき考えましょ^^














にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
ここではお話していませんでしたが、
今年の2月に私の母が
パーキンソン病と診断されました。

このときのショックたるや。。。

去年、おととし・・・
それくらいからきっと兆候はあったんだと思う。
ずっと五十肩だと言ってて
病院でもそう診断されてたから
家族も疑ってなかったんだけど
お正月実家に帰ったときは
足も動きにくいとか言ってて

すごく年取ったな~って思ってたんです。

でもまぁいろいろ病院も変えてみてもらっても
違う病名も言われないし
そのままになってたんだけど

あるとき有名な鍼灸院があるとかで
そこに行くと神経かもと言われ
その上にある神経内科に行くと
頚髄炎だといわれた。

でもそこは、家から遠いので紹介状を書いてもらって
近くの医大に行くとそこではじめてパーキンソンだといわれたのでした。

その医大にも行ってたんだけど、
整形外科にしか行ってなかったからねぇ・・・。
医大のお医者でも
専門外のことはわからないのかしらん?

まぁともあれ、
そんなこんなで今は
投薬とリハビリで
進行を抑える治療をしているわけですが、

正直、進行は全く抑えられていないと思う。

私もなかなか帰れないので
1~2ヶ月に1回くらいしか様子を見ていないんだけど
行く度に弱ってる気がする。

私も詳しくはわからないけど
パーキンソンは全身の筋肉に脳の指令が伝わらなくなる病気らしいので
進行が進むと寝たきりになってしまうそうだ。

今はまだ、そこまでではないけど
遅かれ早かれ、
いや、予想よりも早く寝たきりになってしまいそうな気がする。

私が、子どもをあきらめようと思ったのは
このことも大きな理由である。

ぶっちゃけ、私は一人で子どもを育てていく自信がもともとなかった。
ダンナくんの協力は得る得られないにかかわらず
私は母親に助けてもらうつもりでいた。

それはそれで甘ちゃんな考え方なのかもしれないが、
育児に自信がない上に
治る見込みのない病魔に母が襲われ
ゆくゆくはそちらの介護に身をおかねばならなくなると考えたとき
とても子どもをつくる気にならなくなったのだ。

自然にできるならそれでいい。

だが、不妊治療をしながらの
育児をしながらの
母の介護も正直どうなのだろうと思ったのだ。

今は父も元気だし
こちらの生活もあるから
そんな頻繁に戻ってこなくてもいいといわれ
それに甘えているけれど
いつまでもそんなこと言ってられないし
万が一父に何かあれば
一人っ子の私が対処しなくてはいけない。

そんな状況を
どう捉えていいものか。

正直どうするべきなのかわからない。

不妊治療をがんばらなくてもいいという
逃げ道になっている感もある。

それこそダンナくんが
絶対子どもが欲しいんだ!という
意思表示を見せてくれるなら
いろんなことをもっと前向きに考えるんだけど。
のらりくらり、
いるのかいらんのか。
どうしようと思ってるのか。
いざ、母の介護に直面した場合
和歌山に戻ってくれるのか。

きっちり話しておくべきことはいっぱいあるんだけど。。。

何だかな~。。。


母は母で、
どんどん気落ちしてる。
元々不満持ちな性格だから
励ましても励ましてもなんかぬかにくぎ?

体がしんどいからだと思うんですけどね~。
生きてやる!進行を食い止めてやる!っていう
意気込みがないと
なかなか難しい病気だと思うんです。

母の知り合いにもパーキンソンの方がいらして
その行方を見てきてるのでね・・・
余計に。

なんかいろいろ大変だ。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[08/15 kauran]
[08/15 ゆうこ]
[08/13 kauran]
[08/13 kauran]
[08/13 ゆうこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kauran
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
Copyright ©  ハピハピの森  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]