子なし夫婦二人暮らしな主婦の幸せさがし
ハッピーなこともアンハッピーなこともいろいろ☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここではお話していませんでしたが、
今年の2月に私の母が
パーキンソン病と診断されました。
このときのショックたるや。。。
去年、おととし・・・
それくらいからきっと兆候はあったんだと思う。
ずっと五十肩だと言ってて
病院でもそう診断されてたから
家族も疑ってなかったんだけど
お正月実家に帰ったときは
足も動きにくいとか言ってて
すごく年取ったな~って思ってたんです。
でもまぁいろいろ病院も変えてみてもらっても
違う病名も言われないし
そのままになってたんだけど
あるとき有名な鍼灸院があるとかで
そこに行くと神経かもと言われ
その上にある神経内科に行くと
頚髄炎だといわれた。
でもそこは、家から遠いので紹介状を書いてもらって
近くの医大に行くとそこではじめてパーキンソンだといわれたのでした。
その医大にも行ってたんだけど、
整形外科にしか行ってなかったからねぇ・・・。
医大のお医者でも
専門外のことはわからないのかしらん?
まぁともあれ、
そんなこんなで今は
投薬とリハビリで
進行を抑える治療をしているわけですが、
正直、進行は全く抑えられていないと思う。
私もなかなか帰れないので
1~2ヶ月に1回くらいしか様子を見ていないんだけど
行く度に弱ってる気がする。
私も詳しくはわからないけど
パーキンソンは全身の筋肉に脳の指令が伝わらなくなる病気らしいので
進行が進むと寝たきりになってしまうそうだ。
今はまだ、そこまでではないけど
遅かれ早かれ、
いや、予想よりも早く寝たきりになってしまいそうな気がする。
私が、子どもをあきらめようと思ったのは
このことも大きな理由である。
ぶっちゃけ、私は一人で子どもを育てていく自信がもともとなかった。
ダンナくんの協力は得る得られないにかかわらず
私は母親に助けてもらうつもりでいた。
それはそれで甘ちゃんな考え方なのかもしれないが、
育児に自信がない上に
治る見込みのない病魔に母が襲われ
ゆくゆくはそちらの介護に身をおかねばならなくなると考えたとき
とても子どもをつくる気にならなくなったのだ。
自然にできるならそれでいい。
だが、不妊治療をしながらの
育児をしながらの
母の介護も正直どうなのだろうと思ったのだ。
今は父も元気だし
こちらの生活もあるから
そんな頻繁に戻ってこなくてもいいといわれ
それに甘えているけれど
いつまでもそんなこと言ってられないし
万が一父に何かあれば
一人っ子の私が対処しなくてはいけない。
そんな状況を
どう捉えていいものか。
正直どうするべきなのかわからない。
不妊治療をがんばらなくてもいいという
逃げ道になっている感もある。
それこそダンナくんが
絶対子どもが欲しいんだ!という
意思表示を見せてくれるなら
いろんなことをもっと前向きに考えるんだけど。
のらりくらり、
いるのかいらんのか。
どうしようと思ってるのか。
いざ、母の介護に直面した場合
和歌山に戻ってくれるのか。
きっちり話しておくべきことはいっぱいあるんだけど。。。
何だかな~。。。
母は母で、
どんどん気落ちしてる。
元々不満持ちな性格だから
励ましても励ましてもなんかぬかにくぎ?
体がしんどいからだと思うんですけどね~。
生きてやる!進行を食い止めてやる!っていう
意気込みがないと
なかなか難しい病気だと思うんです。
母の知り合いにもパーキンソンの方がいらして
その行方を見てきてるのでね・・・
余計に。
なんかいろいろ大変だ。

にほんブログ村
今年の2月に私の母が
パーキンソン病と診断されました。
このときのショックたるや。。。
去年、おととし・・・
それくらいからきっと兆候はあったんだと思う。
ずっと五十肩だと言ってて
病院でもそう診断されてたから
家族も疑ってなかったんだけど
お正月実家に帰ったときは
足も動きにくいとか言ってて
すごく年取ったな~って思ってたんです。
でもまぁいろいろ病院も変えてみてもらっても
違う病名も言われないし
そのままになってたんだけど
あるとき有名な鍼灸院があるとかで
そこに行くと神経かもと言われ
その上にある神経内科に行くと
頚髄炎だといわれた。
でもそこは、家から遠いので紹介状を書いてもらって
近くの医大に行くとそこではじめてパーキンソンだといわれたのでした。
その医大にも行ってたんだけど、
整形外科にしか行ってなかったからねぇ・・・。
医大のお医者でも
専門外のことはわからないのかしらん?
まぁともあれ、
そんなこんなで今は
投薬とリハビリで
進行を抑える治療をしているわけですが、
正直、進行は全く抑えられていないと思う。
私もなかなか帰れないので
1~2ヶ月に1回くらいしか様子を見ていないんだけど
行く度に弱ってる気がする。
私も詳しくはわからないけど
パーキンソンは全身の筋肉に脳の指令が伝わらなくなる病気らしいので
進行が進むと寝たきりになってしまうそうだ。
今はまだ、そこまでではないけど
遅かれ早かれ、
いや、予想よりも早く寝たきりになってしまいそうな気がする。
私が、子どもをあきらめようと思ったのは
このことも大きな理由である。
ぶっちゃけ、私は一人で子どもを育てていく自信がもともとなかった。
ダンナくんの協力は得る得られないにかかわらず
私は母親に助けてもらうつもりでいた。
それはそれで甘ちゃんな考え方なのかもしれないが、
育児に自信がない上に
治る見込みのない病魔に母が襲われ
ゆくゆくはそちらの介護に身をおかねばならなくなると考えたとき
とても子どもをつくる気にならなくなったのだ。
自然にできるならそれでいい。
だが、不妊治療をしながらの
育児をしながらの
母の介護も正直どうなのだろうと思ったのだ。
今は父も元気だし
こちらの生活もあるから
そんな頻繁に戻ってこなくてもいいといわれ
それに甘えているけれど
いつまでもそんなこと言ってられないし
万が一父に何かあれば
一人っ子の私が対処しなくてはいけない。
そんな状況を
どう捉えていいものか。
正直どうするべきなのかわからない。
不妊治療をがんばらなくてもいいという
逃げ道になっている感もある。
それこそダンナくんが
絶対子どもが欲しいんだ!という
意思表示を見せてくれるなら
いろんなことをもっと前向きに考えるんだけど。
のらりくらり、
いるのかいらんのか。
どうしようと思ってるのか。
いざ、母の介護に直面した場合
和歌山に戻ってくれるのか。
きっちり話しておくべきことはいっぱいあるんだけど。。。
何だかな~。。。
母は母で、
どんどん気落ちしてる。
元々不満持ちな性格だから
励ましても励ましてもなんかぬかにくぎ?
体がしんどいからだと思うんですけどね~。
生きてやる!進行を食い止めてやる!っていう
意気込みがないと
なかなか難しい病気だと思うんです。
母の知り合いにもパーキンソンの方がいらして
その行方を見てきてるのでね・・・
余計に。
なんかいろいろ大変だ。

にほんブログ村
PR
4月から採用したアルバイト職員が6月末で急遽退職することになりました。
理由は妊娠のため。
まあね、結婚されてるしおめでたいことだし、
悪阻なども始まってるとのことなので
体調のこと考えればそのほうがいいんですけど
最初から早く妊娠できるように
考えていたというから内心穏やかではない。
だったら言っとけよって話。
うちの保育園は
年単位で動くので
その年の子どもの数、通園状況で
必要な職員数を決め
人数ギリギリのところで採用数を決めています。
市からの運営費と補助金で経営しているので
ギリギリだからもう一人雇っとこうかっていうわけにはいかない。
なので、年度途中で辞められることは
非常に大変なのです。
ただ、それぞれいろんな事情もあるし、
特にアルバイトさんやパートさんに
そこまで求めるのもどうかって感じなので
退職を申し出てこられた場合には
あまり引き止めるということもせず
新しい職員を探すという形になるわけですが。。。
最初から考えてたっていわれると・・・^^;
だったら雇わんかった・・・
っていうのが本音。
たとえアルバイトとはいえ・・・
雇用した限りは
こちらはフルタイム職員として当てにしますし。。。
せめてさぁ・・・
1ヶ月余裕欲しいんですけど。。。
まぁ園長がもう6月末でって言ったんですけどね。
確かに月途中で退職っていうのも
中途半端な話なので。。。
それにしても急いで求人出しましたが
こんな時期に早々見つかるわけもなく。
7月からどうすんねん。
平日はともかく
土曜日の勤務が回らない。
誰かが代わりに出て代休とってもらうしかなく。
しかも7月から改修工事は始まるわ、
今週末から月末まで園長休みとるし。
求人が来ても
面接もできへんし!
こんなに大変だーって周囲が慌ててても
本人はのほほんだしさー!
なんかさ~
世の中不条理なことがいっぱいある。
アルバイトやパートさんの待遇を
手厚くするように、職安、労基署、いろいろ言ってきますが、
手厚くしてもこんなすぐ辞められちゃうと
手厚くしてる意味がない気がする。
で、責任ある正社員が大差ない給料で
責任だけを負わされるのです。
いろいろ手かけたんだよ~。
アルバイトさんの待遇を少しでもよくするためにと
単価も大幅アップ、少しだけど賞与も出したのに
この仕打ちか~。
消費税が上がったら
子どものために使うとかって政府は言ってるけど、
それこそ一人でも余裕をもって雇えるように
運営費上げてくれないかなぁ・・・
そしたら気兼ねなく妊娠もできるでしょ。
うちの正規職員の中にも新婚さんが何人かいるので
子どものこと考えてるだろうけど、
担任を持ってしまうと
途中で放り出せないから
安心して妊娠もできないのです。

にほんブログ村
理由は妊娠のため。
まあね、結婚されてるしおめでたいことだし、
悪阻なども始まってるとのことなので
体調のこと考えればそのほうがいいんですけど
最初から早く妊娠できるように
考えていたというから内心穏やかではない。
だったら言っとけよって話。
うちの保育園は
年単位で動くので
その年の子どもの数、通園状況で
必要な職員数を決め
人数ギリギリのところで採用数を決めています。
市からの運営費と補助金で経営しているので
ギリギリだからもう一人雇っとこうかっていうわけにはいかない。
なので、年度途中で辞められることは
非常に大変なのです。
ただ、それぞれいろんな事情もあるし、
特にアルバイトさんやパートさんに
そこまで求めるのもどうかって感じなので
退職を申し出てこられた場合には
あまり引き止めるということもせず
新しい職員を探すという形になるわけですが。。。
最初から考えてたっていわれると・・・^^;
だったら雇わんかった・・・
っていうのが本音。
たとえアルバイトとはいえ・・・
雇用した限りは
こちらはフルタイム職員として当てにしますし。。。
せめてさぁ・・・
1ヶ月余裕欲しいんですけど。。。
まぁ園長がもう6月末でって言ったんですけどね。
確かに月途中で退職っていうのも
中途半端な話なので。。。
それにしても急いで求人出しましたが
こんな時期に早々見つかるわけもなく。
7月からどうすんねん。
平日はともかく
土曜日の勤務が回らない。
誰かが代わりに出て代休とってもらうしかなく。
しかも7月から改修工事は始まるわ、
今週末から月末まで園長休みとるし。
求人が来ても
面接もできへんし!
こんなに大変だーって周囲が慌ててても
本人はのほほんだしさー!
なんかさ~
世の中不条理なことがいっぱいある。
アルバイトやパートさんの待遇を
手厚くするように、職安、労基署、いろいろ言ってきますが、
手厚くしてもこんなすぐ辞められちゃうと
手厚くしてる意味がない気がする。
で、責任ある正社員が大差ない給料で
責任だけを負わされるのです。
いろいろ手かけたんだよ~。
アルバイトさんの待遇を少しでもよくするためにと
単価も大幅アップ、少しだけど賞与も出したのに
この仕打ちか~。
消費税が上がったら
子どものために使うとかって政府は言ってるけど、
それこそ一人でも余裕をもって雇えるように
運営費上げてくれないかなぁ・・・
そしたら気兼ねなく妊娠もできるでしょ。
うちの正規職員の中にも新婚さんが何人かいるので
子どものこと考えてるだろうけど、
担任を持ってしまうと
途中で放り出せないから
安心して妊娠もできないのです。

にほんブログ村
うちのダンナさんは週に2~3回、多いときは5回くらい
取引先と飲んで帰ってくるんですが、
最近ジムにはまってまして
とにかく仕事をとっとと終らせてジムに行きたいモード。
なので飲んで帰ってくることが
非常に減ってきた。
これね~
傍目から見たら喜ばしいことなんだけど
私としてはちょっとばかししんどい^^;
先週は毎日帰ってきたので
毎日ご飯のことを考えねばならないのだ。
主婦なんだから当然なんだけども。
お仕事抱えながら
これはとっても大変なのです。
だったらね仕事をやめればいいじゃないかとなるんですが、
そうね~
そうだね~。
そうできたら一番いいけどね~。
何が腹立つかというと
お仕事で遅くなって帰ってくるっていうならわかる。
私もがんばって夕飯作る。
でも彼がジムに行ってる間、
いわば、彼が自分のために時間を使ってる間、
私が、私だけが、何故家のことをせねばならんのだって
思うわけです。
私だって疲れて帰ってきて
ホントはそのままお風呂入ってバタンって寝てしまいたいのに
20時前に帰ってきて休憩もせずに
すぐにご飯を作り始めねばならない。
のんびりしてればしてるほど
自分も食べる時間がドンドン遅くなるもんね。
かといって、出来合いを買って帰れば
「今日出来合いか~」って言われる。
「あかんの?」っていうと
「別にいいで~」と答えるけれど
だったら口に出すな!って思う。
しかも、結局帰りは遅くなるから
片付かないし。
私がふてくされていると
「自分も行ったらいいやん」って軽くいうけど
だったらご飯どーすんの。
毎日出来合いでいいわけ?
絶対文句言わんわけ?
絶対言うくせにーーー!!
男ってなんて勝手なんだー!
だったら飲んで帰ってこられるほうが
マシだ。
ご飯の用意から逃れられる。
しかも一つ腹が立つのは
ジムから帰ってきて自分で洗濯するのはいいんだけど、
私の小物(下着とかくつしたとか)を
一緒に洗ってくれない。
汗モノと一緒やから悪いと思って・・・って言うんだけど。
こっちは待ってたんですけどー?
一日に何回も洗濯機回すの不経済やん!
それを言ってるにもかかわらず、
洗いよらへん。
私は洗ってくれてるとばかり思ってたから
ハッて見たら置かれたまんま。
小物を干す用具の数も限られてるんだから
ちゃんと洗濯してよー。
自分のことばっかりなんだからー!
はーぶっちゃけたぞ!!
ちょっとイラついた1週間でした。

にほんブログ村
取引先と飲んで帰ってくるんですが、
最近ジムにはまってまして
とにかく仕事をとっとと終らせてジムに行きたいモード。
なので飲んで帰ってくることが
非常に減ってきた。
これね~
傍目から見たら喜ばしいことなんだけど
私としてはちょっとばかししんどい^^;
先週は毎日帰ってきたので
毎日ご飯のことを考えねばならないのだ。
主婦なんだから当然なんだけども。
お仕事抱えながら
これはとっても大変なのです。
だったらね仕事をやめればいいじゃないかとなるんですが、
そうね~
そうだね~。
そうできたら一番いいけどね~。
何が腹立つかというと
お仕事で遅くなって帰ってくるっていうならわかる。
私もがんばって夕飯作る。
でも彼がジムに行ってる間、
いわば、彼が自分のために時間を使ってる間、
私が、私だけが、何故家のことをせねばならんのだって
思うわけです。
私だって疲れて帰ってきて
ホントはそのままお風呂入ってバタンって寝てしまいたいのに
20時前に帰ってきて休憩もせずに
すぐにご飯を作り始めねばならない。
のんびりしてればしてるほど
自分も食べる時間がドンドン遅くなるもんね。
かといって、出来合いを買って帰れば
「今日出来合いか~」って言われる。
「あかんの?」っていうと
「別にいいで~」と答えるけれど
だったら口に出すな!って思う。
しかも、結局帰りは遅くなるから
片付かないし。
私がふてくされていると
「自分も行ったらいいやん」って軽くいうけど
だったらご飯どーすんの。
毎日出来合いでいいわけ?
絶対文句言わんわけ?
絶対言うくせにーーー!!
男ってなんて勝手なんだー!
だったら飲んで帰ってこられるほうが
マシだ。
ご飯の用意から逃れられる。
しかも一つ腹が立つのは
ジムから帰ってきて自分で洗濯するのはいいんだけど、
私の小物(下着とかくつしたとか)を
一緒に洗ってくれない。
汗モノと一緒やから悪いと思って・・・って言うんだけど。
こっちは待ってたんですけどー?
一日に何回も洗濯機回すの不経済やん!
それを言ってるにもかかわらず、
洗いよらへん。
私は洗ってくれてるとばかり思ってたから
ハッて見たら置かれたまんま。
小物を干す用具の数も限られてるんだから
ちゃんと洗濯してよー。
自分のことばっかりなんだからー!
はーぶっちゃけたぞ!!
ちょっとイラついた1週間でした。

にほんブログ村
メールの返事が来ないとぼやいてた友達から
返事が来た☆との連絡がありました。
怒っている?友達は集まりには他用で参加できないとのことのようですが、
とりあえず返事がきたことでホッとしている様子。
私としては思うところはありますが・・・
それでよしとしているならもう何も言うまい。
たぶん、もう彼女は今後の集まりにも参加しないんじゃないかと思いますが…
ただ、今度集まったときに、
私に聞かないでおくれよ~と願うばかりデス。
さて、話は変わりますが、
うちの職場は女の園デス。
女性ばっかし。
平均年齢32歳。
婚姻率33.3%。
今の職場ができて今年4年目。
立ち上げ当時から私もおりますが、
女ばっかしという場に私はあまり身を置いたことがなかったので
正直とっても不安でございました。
でも意外と慣れてみると楽チンなんだよね^^;
若い人も多いのでいろいろ刺激をいただいてます。
ただ、一つネックなのが
トップが女性という組織図。
女の園だし、これが男性であったとしても
いろいろ反発や不満が出るかとも思うんだけど、
女性というのは
私は正直外で働くように遺伝子ができていないと思っています。
これは私の勝手な持論なので
反対の方も多くおられると思うので
これは一意見としてスルーしていただきたいのですが・・・。
外で働くように・・・というのは
家で家事をしていろ!ということではありません。
もちろん私も女子なので
んなこと言われるとガーってキレます。
たぶん人一倍(笑)
私が言いたいのは、
仕事に対しての取り組み方。
仕事を進めていく上での
組み立て方、思考能力、姿勢、責任感・・・
そういったことがどうも男性より劣っているような気がしてならない。
もちろん、私自身も含めての話です。
自分がどんなにがんばっても
つい、その場の感情だとか環境だとか、体調とかで
仕事への姿勢が揺らいでしまうことに気づいているからです。
そして、私が今まで見てきた中で
この人男性っぽいなと思う人は
今までみたことはない。
男性がみんな上記のようなことができるとは思ってなくて
逆にできていない男性を見ると、男のクセに!と私はキレてしまうんですが^^;
もちろん私がお会いしていないだけで、
男性と同じように一線でバリバリされている方は
たくさんいらっしゃるとは思いますが
そのような方は一部分じゃないかなと思うわけです。
月1月経がきて、ホルモンがグルグルと変わるし、
結婚したら辞めなきゃいけなかったり、
辞めなくても子どもができたら少なくとも
産後は休まなきゃいけなかったり
どれだけ法律が改正されてきたといっても
実際にはやはり女性ならではの課題が
ふりかかるわけです。
それを完璧に自分に、周囲に影響を与えずに
お仕事できる人っているんでしょうか。。。
と私は常日頃思っているわけです。
性格ひんまがってるなとも常日頃思ってます(笑)
前置きが長くなったんですが・・・
そんな女性がトップに立つとですね、
下にモロ影響がくるわけなんです。
ってことを言いたかったの^^;
ちなみにうちの園長は
いい人で、お仕事もできる方だとは思うんだけど
悲しいかな、機嫌がモロに出るんです。
なので機嫌が悪いと周りがホントピリピリ。
そして感情で動くから、
日によって言ってることが違ったり
機嫌一つで進めてた話が却下になったり
まあホント傍迷惑。
でもね、保育の仕事はプロだから
いてもらわないと困るんですが
なんか~
いろいろやりにくいって感じ。
それをこの3年間ずっと思ってきております。
園長を除く園全体で思っております(笑)
でも誰も言えないんだな~^^;
その言えないところ、
そしてトップのご機嫌を伺いながらドキドキしているところ、
女子の集団だな~って
思うわけです^^
自分も含めてですけど。。。

にほんブログ村
返事が来た☆との連絡がありました。
怒っている?友達は集まりには他用で参加できないとのことのようですが、
とりあえず返事がきたことでホッとしている様子。
私としては思うところはありますが・・・
それでよしとしているならもう何も言うまい。
たぶん、もう彼女は今後の集まりにも参加しないんじゃないかと思いますが…
ただ、今度集まったときに、
私に聞かないでおくれよ~と願うばかりデス。
さて、話は変わりますが、
うちの職場は女の園デス。
女性ばっかし。
平均年齢32歳。
婚姻率33.3%。
今の職場ができて今年4年目。
立ち上げ当時から私もおりますが、
女ばっかしという場に私はあまり身を置いたことがなかったので
正直とっても不安でございました。
でも意外と慣れてみると楽チンなんだよね^^;
若い人も多いのでいろいろ刺激をいただいてます。
ただ、一つネックなのが
トップが女性という組織図。
女の園だし、これが男性であったとしても
いろいろ反発や不満が出るかとも思うんだけど、
女性というのは
私は正直外で働くように遺伝子ができていないと思っています。
これは私の勝手な持論なので
反対の方も多くおられると思うので
これは一意見としてスルーしていただきたいのですが・・・。
外で働くように・・・というのは
家で家事をしていろ!ということではありません。
もちろん私も女子なので
んなこと言われるとガーってキレます。
たぶん人一倍(笑)
私が言いたいのは、
仕事に対しての取り組み方。
仕事を進めていく上での
組み立て方、思考能力、姿勢、責任感・・・
そういったことがどうも男性より劣っているような気がしてならない。
もちろん、私自身も含めての話です。
自分がどんなにがんばっても
つい、その場の感情だとか環境だとか、体調とかで
仕事への姿勢が揺らいでしまうことに気づいているからです。
そして、私が今まで見てきた中で
この人男性っぽいなと思う人は
今までみたことはない。
男性がみんな上記のようなことができるとは思ってなくて
逆にできていない男性を見ると、男のクセに!と私はキレてしまうんですが^^;
もちろん私がお会いしていないだけで、
男性と同じように一線でバリバリされている方は
たくさんいらっしゃるとは思いますが
そのような方は一部分じゃないかなと思うわけです。
月1月経がきて、ホルモンがグルグルと変わるし、
結婚したら辞めなきゃいけなかったり、
辞めなくても子どもができたら少なくとも
産後は休まなきゃいけなかったり
どれだけ法律が改正されてきたといっても
実際にはやはり女性ならではの課題が
ふりかかるわけです。
それを完璧に自分に、周囲に影響を与えずに
お仕事できる人っているんでしょうか。。。
と私は常日頃思っているわけです。
性格ひんまがってるなとも常日頃思ってます(笑)
前置きが長くなったんですが・・・
そんな女性がトップに立つとですね、
下にモロ影響がくるわけなんです。
ってことを言いたかったの^^;
ちなみにうちの園長は
いい人で、お仕事もできる方だとは思うんだけど
悲しいかな、機嫌がモロに出るんです。
なので機嫌が悪いと周りがホントピリピリ。
そして感情で動くから、
日によって言ってることが違ったり
機嫌一つで進めてた話が却下になったり
まあホント傍迷惑。
でもね、保育の仕事はプロだから
いてもらわないと困るんですが
なんか~
いろいろやりにくいって感じ。
それをこの3年間ずっと思ってきております。
園長を除く園全体で思っております(笑)
でも誰も言えないんだな~^^;
その言えないところ、
そしてトップのご機嫌を伺いながらドキドキしているところ、
女子の集団だな~って
思うわけです^^
自分も含めてですけど。。。

にほんブログ村
昨日の話に少しかぶるんですが。
同グループの友達同士がケンカというか・・・
一方が発した言葉にもう一方が怒ってる感じになってます。
怒ってる方の友達から、
私も最近怒ってるというかその言葉を受けたときにショックだったという話を聞いて
そっか~、そうだよね~って思ってたんだけど
先日その発言者の方が
彼女を怒らせてると思って・・・という相談を受けて
あちゃ!
メールの返事が来ないとのことで私もそこまで拒否ってるのか、
ただ単に別件でメールできていないのかわからないから
なんともいえなかったんだけど。
まぁ・・・たぶんきっと怒ってるというより
生き方、考え方の違いとして切り離したんだろうと思う。
それはでも私から言うことじゃないから
よくわからないけど・・・と保留にしてる状態。
確かに不用意な発言だったんだよね。
私もその場にいたし、それを否定できなかったから
ある意味私も加害者だったんだと思うけど
ことの経緯を少し知ってたことと、
彼女と私の境遇が発言者よりは似通っているから私には話してくれたんだと思う。
難しい問題なのです。
包み隠さず全て話していたら防げた問題。
でも、全て話すことのリスクっていうのもあるんですよね。
全く違う境遇にいる人相手には話せないこともあるのです。
それぞれやはりいろんな問題を抱えてるから。
それを汲み取れなかったのが悪いといえばそれまでだけど
それを汲み取るのもまた難しいんですよね。
人の気持ちって難しいの。
私はたまたま境遇が似てただけで
全てを理解できてるわけではないし勝手なこともいえないしね。
発言した彼女が悩んでて悪かったって思う気持ちもわかるし、
取り持ってあげたいけど
「こう言われた!」って思った事実は
心情的には拭えないんだろうとも思う。
何か解決できる方法があればいいけど
一度ひびがはいったものはもう元には戻せないのかな。。。

にほんブログ村
同グループの友達同士がケンカというか・・・
一方が発した言葉にもう一方が怒ってる感じになってます。
怒ってる方の友達から、
私も最近怒ってるというかその言葉を受けたときにショックだったという話を聞いて
そっか~、そうだよね~って思ってたんだけど
先日その発言者の方が
彼女を怒らせてると思って・・・という相談を受けて
あちゃ!
メールの返事が来ないとのことで私もそこまで拒否ってるのか、
ただ単に別件でメールできていないのかわからないから
なんともいえなかったんだけど。
まぁ・・・たぶんきっと怒ってるというより
生き方、考え方の違いとして切り離したんだろうと思う。
それはでも私から言うことじゃないから
よくわからないけど・・・と保留にしてる状態。
確かに不用意な発言だったんだよね。
私もその場にいたし、それを否定できなかったから
ある意味私も加害者だったんだと思うけど
ことの経緯を少し知ってたことと、
彼女と私の境遇が発言者よりは似通っているから私には話してくれたんだと思う。
難しい問題なのです。
包み隠さず全て話していたら防げた問題。
でも、全て話すことのリスクっていうのもあるんですよね。
全く違う境遇にいる人相手には話せないこともあるのです。
それぞれやはりいろんな問題を抱えてるから。
それを汲み取れなかったのが悪いといえばそれまでだけど
それを汲み取るのもまた難しいんですよね。
人の気持ちって難しいの。
私はたまたま境遇が似てただけで
全てを理解できてるわけではないし勝手なこともいえないしね。
発言した彼女が悩んでて悪かったって思う気持ちもわかるし、
取り持ってあげたいけど
「こう言われた!」って思った事実は
心情的には拭えないんだろうとも思う。
何か解決できる方法があればいいけど
一度ひびがはいったものはもう元には戻せないのかな。。。

にほんブログ村